【小野由加利】一緒にアバターマスターをやりましょう!

小野由加利
氏名小野 由加利
マスターライセンス
取得年
2004年3月
対応エリア青森県(出身)、宮城県(時々行く)、埼玉県(住んでる)
メールアドレスメールはこちらから
電話番号090-6154-0521
URLhttps://www.facebook.com/yukari.ono.1466
趣味・特技・好きなもの⚫︎好きなもの: アバターツール、氣づき、繋がり、アミ小さな宇宙人シリーズ、あんこ、お菓子づくり、麹、目に見えない世界のこと、藤井風、宮崎駿「風立ちぬ」、日本酒、時々裁縫。

⚫︎趣味: 読書、動画鑑賞→ドキュメンタリー、精神世界(心のしくみ)、宇宙系、世の中のしくみ、身体のしくみ、死後の世界など

⚫︎特技: 人の失くしものを見つけること。

ーあなたにとって、アバターって何ですか?

地球で本当の自分として生きてくための道具の一つ。
死なないで生まれ変わる方法。
来世があるとすれば、人生最初から使いたい道具。

ーあなた自身はアバターコースでどんな経験をしましたか?

導入セッションの後、ベッドに大の字になり目を閉じたら光が内側から溢れてきた。コンコンと湧く泉のように止めどなく光が溢れ出てきた。至福な経験だった。
アバターになった時「今までの人生が1ミリも違ってたら今のこの私は居なかったんだ」と人生を全肯定している自分がいた。

小野由加利

ーズバリ、アバターマスターをやっている理由は?

ズバリ、アバターが好きだから!

開発者のハリーさんをはじめトレーナーさんたちが、私たちアバターマスターをリスペクトしサポートしてくれる姿勢が、世の中にはまだ少ない「新しい組織のあり方」と思える。また、アバター®マスターたちが正直で、誠実に真摯に自分の内側を探求し進化し続けている姿にいつもインスパイアされる。この感じを世の中に流したいから。
アバターマスターたちとワークした時の「氣づき」の瞬間が好きだから。

ー「アバターマスターになってよかった」と感じる瞬間はどんな時ですか?

生徒さんが「現実だから変えられない」と思い込んでることについて、アバターツールを使って「自分の信念が創り出していた!」と氣づいて拡がる瞬間。

ウィザードコースに参加できること。 

人生で初めて会ったマスターさんと共通のツールで即サポートし合える嬉しさ。

ーこれまでで一番、嬉しかった(感動した)のエピソードをお聞かせください

リサーフェシングを受講したとき、独身だった生徒さんが、結婚して4人の母になっていること。そして彼女の家族がアバター®マスターやウィザードになったこと。

小野由加利

ーアバター受講生との印象深いエピソードをお聞かせください

小5の時に受講した次女。「彼女は漢字がいっぱいで翻訳した教材を読めるのか?」と疑いを抱いたのは私で、導入セッションの前の読みを30分位で終わらせた。「こんなに早く読めるのか?本当に理解してるのか?」と疑いを抱いたのは私で、彼女はやり方をちゃんとマスターしていた。
ほんとにシンプルなツールだ。

ーアバター®︎ツールであなた自身はどんな変化がありましたか?

娘たちとの関係が激変した。

母の様な大人になる、それを超えていくことが「いい大人になること」だと信じてたが、それは私がなりたい大人像じゃなかったと氣づいた。

ーアバターマスターってどんな仕事だと思いますか?

身体をメンテナンスするのと同じくらい、意識のメンテナンス・アップデートのために、この変化の時代に益々必要な仕事。

小野由加利

ーアバターマスターになって、あなたの何が変わりましたか?

「責任」についての観点、考え方が変わった。
ものの見方が変わった、拡がった。柔軟になった。寛容になった。生き方が変わった。
常識や目に見えるものだけが真実じゃないとわかった。人の数だけ視点はあって、年齢、人生、立場、時代、文化など状況によって視点は変わると知った。

ーあなたがマスターとして大事にしていることはなんですか?

アバター®ツールを日常で気軽に使うこと。
呼吸をする様に自然にツールを使っちゃってる人になりたい。

ーアバターマスターとしてどんな風に成長していきたいですか?

限定にもっと氣づいて、自分の創造だともっと氣づいて違いを創り出す。
タイプ4の創造をもっとクリエイトして地球の未来に貢献する。

小野由加利

ーアバターマスターのチームってどんなチームですか?

目の前の人の成長のために自分の注意を惜しげなく使いサポートを惜しまない人たち。
インターンをする度に『企業において、仕事や人間関係が上手くいき、会社が成長する秘訣』がアバター®マスターのチームにあると感じる。

ーこれからのビジョン(挑戦したいこと)を聞かせてください。

「今さえ自分さえ良ければ」よりも他者や次世代への影響をも考慮して、思いやりある行動する人を増やす。正直な人を増やす。
まず自分がそんな人になる。
元氣で幸せな大人や老人を増やして、医療費や介護費を減らし、次世代の経済的・肉体的・精神的な負担を最小限にする。

地球を今より元氣にして次世代に明け渡す。

目次